| |||||
サークルのスタッフの皆様、いつもご苦労様です。毎回、気まぐれで買ったり買わなかったりですいません。今回は、英語教材を購入したくて、注文します。ずっと考え中だったんです。娘の幼稚園で英語の勉強が始まったんです。はじめ、英語のある日は「つまんない、つまんない」の連発でした。よくよく聞いてみると、終わるのが早すぎて、つまんないとのこと。家で、私が一緒にできるのかなーとカタログとのにらめっこでした。これらの教材を、どんな感じで指導していけば身に付きますか?何か、アドバイスお願いします。下園幸枝さん Reply:// お嬢さんにとって、幼稚園の英語の勉強は楽しいんですね。よかったですね。幼児は楽しくないことは絶対にやりたがりませんから、英語が楽しいと思えることはなにより大切なことです。英語の指導について、アドバイスを、とのことですが、英語に限らず、幼児に何か教えるときは、楽しい雰囲気でやることが一番大切だと思います。楽しくできないときは指導しない方がいいくらいです。それから、子供が日本語を話すようになるまでの過程を考えるとよく分かりますが、一度教えて覚えないからといってあきらめず、何度も繰り返すことです。何度も何度も聞かせてやるのです。また、幼児の場合は何事も具体的な体験が必要です。本を見ながら、鳥のことを「Bird」と教えても、なんのことだか分からないのが幼児です。頭の中には漠然と B・I・R・D という4文字が並ぶだけです。生まれて初めて、おかあさんが子供に「鳥」という言葉を教えるときは、生活の中で、本当に鳥をさして、「あれが鳥ですよ。」と言ったはずです。英語の場合も同じなんですね。本物の鳥を見て、「Bird」と言われて、はじめて子供の頭の中に、目の前にいる鳥と「Bird」がつながるのです。こういった体験を伴わないで覚えた言葉は単に記憶しただけのことですから、幼児でなくても時間がたてばたいてい忘れますので無駄です。幼児期は生活の中で、英語を体験させてやってください。日常の中で、教材にでてきた言葉をみつけて、繰り返し教えてやってください。きっとたのしく、本当に身に付くと思いますよ。 Reply:// 育児でお忙しい中、お便りありがとうございます。赤ちゃんのいるうちは何かと手のかかることばかりで、お母さんは大変ですよね。お便りいただいて、私も子供が小さかった頃のことを思い出しました。(今も小さいですけど。)とくに産後は疲れていますから、家事、育児の負担は大きいですよね。疲れていると余裕がなくなってストレスに弱くなってきます。体力のあるときは気力も充実しているので、子供が泣いても余裕で受け止められるんですが、出産で弱った体を回復している時期にはそれがプレッシャーになってくることもあると思います。そういう時はもう、他の人に頼んでしまうか、あきらめることだと思います。泣いても子供は死にません。いくら泣いたっていいじゃないか、疲れろ疲れろ、がんばれよ〜と思うくらい、気持ちを切り替えてみると、すぅ〜っと楽になることがありますよ。赤ちゃんがよく泣くのは体力のある証拠。泣いて運動しているのかもしれません。対馬さんの赤ちゃんは力の有り余った元気な子だと思いますよ。将来が楽しみですよ。うちの子も今でもたまに泣くことがありますが、泣き声が聞けるのは赤ちゃん時代からずっとごぶさたしている親の楽しみですので、喜んで聞くことにしています。でも、泣いたら親が喜ぶと思うと冷めてしまうらしく、いまいち盛り上がりに欠けるところがあり、長続きしません。そしていったんやめるともう、もっと泣いてくれと頼んでも絶対に聞いてくれないのです。まったくばかばかしいという顔をしています。さみしい話です。大きくなってもう二度と聞けなくなると思うと、今度泣いたら絶対にビデオに撮ってやるぞと心に決めたりするのです。対馬さんも、気楽に考えて育児をがんばらないで下さいね。子供は泣きたいときに勝手に泣いて、一人で成長してくれますよ。またお便り下さいね。 | |||||
冬に大活躍したフリ−ス衣類すてないで!
ひところ、アクリル毛糸であんだ皿洗い布が話題になりましたよね。ものぐさのわたしは、フリ−スを小さく切って使います。袖の部分を輪切りにすると使い易い。ひどおい油汚れはTシヤツを切ったものでふき取った上で、ぬるま湯を使って洗うときれいさっぱり! 私たちの体内には今世紀初頭の人にはなかった合成の化学物質が、少なくとも五百種あるとか。環境ホルモンの問題も気になります。懐古主義ではないけれども、無害と言い切れない化学物質を用いなくても生活できるかも!?心身ともに健康な子供を育てたいですよね。ちなみにうちでは、油がおちにくくて、危険といわれているポリカーポネ−トは使っていません。台所から流している排水も比較的きれいなのでは?と自負しています。 |
こんないい箱、もう捨てられません。
WICサークルのスタッフの方々、こんにちわ。毎月、すばらしい商品のカタログが届き、頭を悩ませながら、選んで注文しています。そろそろおなべもほしいナ〜と思う今日このごろ。ところで、おねがいがあります。以前扱っていた、TONE’Sのパセリ、オニオン、あさつきの各フレークと似たような商品をぜひ探してきてください!どうかどうかおねがいします。あと、TONE’Sの粉状になっているマスタードも、ぜひ取り扱ってほしいです。このマスタードは、前にバイトしていた小さなレストランで使っていたのですが、どこを探しても見つかりません。水でといて使うタイプのものでした。TONE’Sでなくてもいいので商品があったら、よろしくおねがいします!!あと、(久々の)リサイクル方法ですが、サークルの箱をいろいろ利用しています。トイレの棚にのせれば、中にいろいろ入れても目かくしになってオシャレだし、じゃがいもや玉ねぎなどの野菜を入れてベジタブルBOXにしています。廊下においても全然気にならなくて良いですよ!もちろん、野菜を入れる前に、パッキンを少しひいて、キズを防止しています。もしよかったらためしてみてください。それではまた・・・ 鈴木真矢さん
Reply:// いろんなアイデアありがとうございます。サークルの箱はホワイトにネイビーのロゴでとてもシンプルなデザインですから、出しておいても気にならないということで再利用にも役立てていただけるようですね。とてもうれしくおもいます。トイレの小物入れはいいですね。ごちゃごちゃになりがちなのでGOODです。あと、ベジタブルBOXにとはおしゃれな考え!いいですね。汚れるまで使ったら捨てるのも惜しくないですから、こういったものを入れる箱にするのは良いアイデアだと思います。箱のデザインもキッチンにおいても違和感なく使えると思います。みなさん、箱はとっておきましょう。きっとお役に立ちますよ。私たちの家では子供たちのおもちゃ入れやお絵かき道具入れ、ときには着替え入れなどにもなっています。いいのを買ってやってもすぐだめにしてしまうのですから、いらない箱で十分ですし、親としてもいくらボロボロにされようとも笑顔でいられる。親も子も幸せなんですね。こんないい箱、もう捨てられません。みなさんも工夫してみてくださいね。
—-早期教育について—–
サークルの英語教材を注文された方、商品はいかがでしたか。欧米の子どもたちは、いやおうなく、外国語を耳にしながら育ちますよね。単一民族国家の日本ではそうはいかないので、グローバルな人間を育てるためには、生きた英語を学ぶことは必要と、私は考えていること以前書きました。その後、早期教育について、思い返し続けています。と、「危ない公文式早期教育」保坂展人著(太郎次郎社)¥1650 という本に出逢いました。「やっててよかった公文式」ですが、一方で、早期教育の危険について述べてあります。 毎日のように背すじの寒くなるような、中高生の犯罪が報道されています。早期教育するもしないも選択肢の一つにすぎないと考えるようになりました。他人の痛みがわかる人間に育ってくれればあとは、その子の生きる道。—Free To Be Children—Give over children(こどもたちに)Time to be children,(こどもでいる時間を与えよう)To savour the wonder(かれらのものの)That is theirs.(不思議を味わえるよう)To blossom in hte world(その素朴な世界で)Of their simplicity,(花開くよう)Not darkened(わたしたちおとなの)By the shadows(陰に)That are ours.(染まらず)Let them bask(太陽の)In the warmth(ぬくもりを)Of their sunshine,(浴びるままにしてやろう)Cleanse in the(涙のやさしさに)Softness of their tears,(洗われるままにしてやろう)Be kissed by the(自然の美しさに)Beauties of nature,(口づけされるままにしてやろう)Let them be free(かれらの)In the Kingdom(王国で)That is theirs.(思うままにさせてやろう)Their beauty(かれらの美しさは)Is the purity(天の清らかさ)Of heaven,(人の)Not tainted(醜さに)By the ugliness(汚されぬ)Of man. Oh,let’s not destroy(ああどうかその素朴さを)Their simplicity.(壊さぬよう)We never can(わたしたちはけっして)Improve(かれらの持つものを)On what they have.(よりよくはできないのだから)「アイルランド田舎物語」アリステイラー/高橋豊子訳より—ただ幼年期は、この詩のとおり、出来る限りのびのび自然にふれながら、くらした方が、その後必ず到来する、学校生活に柔軟に対応できるのかもしれないですね。
フォニックスの英語教材に、たくさんの方からご注文とお問い合わせをいただきました
●2才の子の母ですが、まだ早いでしょうか、対象年齢は?●小学校低学年ですが、むずかしくないですか?●あまり小さいうちから始めてだいじょうぶ?など、時期についてのお問い合わせが多く寄せられましたのでお答えします。結論からいいますと、早いほどいいということです。極端な話ですが、赤ちゃんがおなかの中にいるときから始める人もいるのです。英語を「学習」と考えると対象年齢など気になりますが、フォニックス方式は英語を「耳で聞いて覚える」音声学に基づいた教材ですから、すべて耳を通じて行われなければならないという考え方が基礎となっているものです。日本の英語教育を受けた私たちは英語を聞き取るということが一番苦手とされ、そのために大きくなっても英語がしゃべれません。今となっては、生まれたときから英語を聞く習慣が身についていたらどんなに幸せだったかと思いますが、今まだ小さい我々の子供には、親の意思次第でその環境は用意することができます。この教材は、何度も繰り返し聞くということがもっとも重要なものです。小さい子には常におかあさんがついて一緒に聞いてあげましょう。一度聞いてわからないのは当然で、おもしろくないからといってやめるのではなく、私たちはわからなくてもいいから子どもには根気よく毎日続けてあげることが大切です。大人には難しくても、ごく幼い子どもの大脳は決して忘れることがありません。音感は年齢を増すにつれて衰えていきますから、早ければ早いほどよいというのが結論です。フォニックスイングリッシュスクールの日本語解説書には、脳の発達や大脳生理学についての専門家の詳しい解説をはじめ、フォニックス方式の説明、教材の具体的な使い方などが詳しく書かれていますので、参考になさって下さい。皆さんのお子さんのやわらかい頭に正しい英語の音が刻まれ、生活の一部になればたいへんうれしく思います。 |